kkAyatakaのメモ帳。

誰かの役に立つかもしれない備忘録。

CreateDesktopによる仮想デスクトップ

Windows 10になって仮想(マルチ)デスクトップが入るみたいですが、しばらく現行Windowsにて仮想デスクトップが出来ないかいじっていました。 CreateDesktopに関しては、前々から気にしつつも見ていなかったのですが、調べてみると結構簡単でした。 /* 1. 新…

Epic -> Reach

背景を白にしたEpicのまっさらさが結構好きだったんですが、Reachに変更しました。 多少でもカスタムできたらよかったのですが、時間がかかりそうだったので断念。 前々から、はてなブログに書いて、Evernoteにクリップという方法で、整形されたノートを作っ…

argv

Node.jsで組んで、必要なツールもNode.jsで書くのが楽だなぁと。ロジックもそのまま使えるので。 そうすると、引数の処理どうしようかなぁとなりますが、argvがヘルプを自動的に作ってくれていい感じでした。 argv var argv = require('argv'); argv.option(…

Nodemailer

Node.jsからちょっとメール使って通知したいなーとか思ったときに便利に使えます。 CentOS 6.5 x86_64 Node.js v0.10.28 Nodemailer v0.6.3 公式の説明が丁寧なので、簡単に使えますね。 Nodemailer Gmailなどを利用しての送信もできますが、サーバーからの…

EPELリポジトリを追加する

CentOSでtmux使いたいよーっと。さくらのVPSだと最初から入っているので、別のクリーン環境で混乱しました... CentOS 6.5 x86_64 EPELに関しては以下を参照。 EPEL epel-release 手順は以下の通り。 rpmパッケージのDL rpmパッケージのインストール /etc/yum…

Markdownに変更

はてな記法を使っていましたが、Markdownで書いてみることにしました。 見出しをどこからはじめるかで、ちょっと悩んだのですが、はてな記法だと記事内はh3から始まるようなのであわせることに。ブログタイトルがh1、記事タイトルがh2と考えれば、妥当なのか…

expressコマンドが見つからない

Node.jsのexpressを使おうと思ったら、expressパッケージからコマンドがなくなっていた。環境は以下。 Node v0.10.26 express 4.0.0 expressの公式を確認したところ、どうもコマンドはパッケージが変わったらしい。 express Guide 以下で手に入る。 $ npm in…

About

Google Analyticsの利用について 本ブログはGoogle Analyticsを利用してアクセスログの収集及び解析を行っています。収集にはcookieを使用します。データは匿名で収集され、個人を特定できるデータは含みません。収集したデータは本ブログの利用状況の把握の…

apt-cygの調整 その2

Cygwinのバージョンは以下。 1.7.25 (32-bit) Cygwinでgitをビルドしようとしたけど、なんかうまくいかんなぁ...と思ったら、m4のインストールで失敗してました。 $ apt-cyg install m4 ... ... `m4-1.4.17-1.tar.xz' へ保存完了 [273968/273968] Unpacking.…

apt-cygの調整

Cygwinのバージョンは以下。 Cygwin 1.7.25 久々にapt-cyg触ったらエラーになってました。 $ apt-cyg update ... ... http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/cygwin/setup.bz2 ... HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 404 Not Found ..…

BoostをRaspberry Pi向けにクロスビルドする

BoostをRaspberry Pi向けにクロスビルドします。 Boost 1.54.0 Raspbian (Hard Float) クロスコンパイラの準備 クロスコンパイルの環境を整えます。参考 RPi Kernel Compilation ARM用なら引数次第で何とでもなるやろ~と軽い気持ちでapt-getでGCCを入れたと…

Qt CreatorからRemote Device上で実行するときにrootで動かす

作成中のプログラムを、Qt CreatorからRaspberry Pi上のrootユーザーで実行する方法がすぐに思いつかなかったのですが、何のことはなく、Deviceの設定でログインするユーザーをrootにすればできることでした。 rootパスワードの設定 とりあえずRaspberry Pi…

Qt Quick 2でHello World

前回の記事でQt Creatorの設定が完了したので、Qt Quick 2のプロジェクトを作成して、Qt Creatorからネットワーク上のRaspberry Pi上で実行してみます。 プロジェクトの作成 Create Projectから「Qt Quick 2 application」を選択します。適当に名前とパスを…

Raspberry Pi用にQt Creatorを設定する

前回の記事でRaspberry Pi向けにQtをビルドしましたが、今回は開発用にQt Creatorの設定をします。これも元記事はBegginer's Guideです。 Beginner’s guide to cross-compile Qt5 on RaspberryPi Qt Creatorのインストール インストーラーをダウンロードし、…

Qt 5をRaspberry Pi向けにビルドする

Raspberry Pi向けにQtをビルドします。以下は元記事。 Beginner’s guide to cross-compile Qt5 on RaspberryPi Qt5をRaspberry Pi用にビルドする Raspberry PiでQt5を動かす 結構手順があるのですが、慣れるとそれほど手間はかかりません。DLとビルドの時間…

Boost.Testの利用で変な風にはまる

Boost.Testを使い始めようと試していたら、次のエラーが出て、詰まっていました。 LINK : fatal error LNK1561: エントリー ポイントを定義しなければなりません。ソースは次のとおりの簡単なもの。 #define BOOST_TEST_MODULE unit_test #include <boost/test/unit_test.hpp> BOOST_AU</boost/test/unit_test.hpp>…

Boost.Logはとりあえずこう使ってみる。

これまでの記事でいろいろ書いてきましたが、全部まとめて、とりあえずこんな設定で使ってみようと思っています。問題が出たらつどつど。 コンソールに出力する Visual Studioに出力する ファイルに出力する ログファイルはローテーションの設定をする 日付…

Boost 1.54.0のLogをMac 10.7 (Xcode 4)でつかう。

10.8、10.9でもXcode 4系なら多分同じ。注意点は2つ clangでビルドする dylibを使う clangでビルド 環境は次の通り 10.7.5 Xcode 4.6.3 clang (Apple LLVM version 4.2 (clang-425.0.28) (based on LLVM 3.2svn) GCC(引数指定無し)でビルドすると、途中で失…

Boost.Logでファイルに出力する

Log出力するならやっぱりファイルに出力したいので、ファイル出力の設定をします。Log用のライブラリを使うなら、ログローテーションを活用しない手は無いですね。出力用のbackendはtext_file_backendになるので、既定どおりbackend -> sink -> loggerに設定…

Boost.Logのtext_ostream_backend

BOOST_LOG_TRIVIALは何の設定も無くログをコンソールに出力できますが、新しいbackend(のためのsink)を設定すると出力されなくなります。これでは少し都合が悪いので、自前でコンソール用のbackend(sink)を用意します。ストリームへの出力なので、次を使いま…

Boost.Logの出力をVisual Studioの出力に表示する

Win APIのOutputDebugStringを使用することで、Visual Studioの出力ウィンドウにログを表示することができます。Boost.Logでは同様の機能を持った、専用のbackendが標準で用意されているので、それを利用することで、Boost.Logの出力をVS上に表示することが…

Boost.Logを使う。

Boost 1.54.0からLogが入ったので使ってみました。ログの取り回しは、とりあえずグローバルに1つあればよいので、Boost.Logのチュートリアルにあるように、TRIVIALを使っていきます。 BOOST_LOG_TRIVIAL チュートリアルほぼまんまですが。レベルでフィルタわ…

BoostのMac用dylibのビルドで、install_nameを変更する

b2の引数等いろいろ調べたり試したりしたけど、ダメで、結局*.jamファイルを変更した。 Mac OS X 10.7.5 boost 1.54.0 Xcode 4.6.3 (Apple LLVM 4.2) Boost.Logを使おうと思ったところ、どうにもMacはstaticライブラリが使えないようで...Macでsharedライブ…

apacheでシンボリックリンクが見えないよーというメモ

順番にはまった...環境はCentOS 6.4。確認ポイントは次の3つ。 「/etc/httpd/conf/httpd.conf」の設定 リンク先のアクセス権(主に/home以下) SELinux あと、まあ、何気に忘れそうなので一応メモ。 Firewallでhttpを許可 無駄にはまったのは、同じと思ってい…

Gitをとりあえず使うメモ

なかなか使う機会がこないので、なんかもー、とりあえず使ってから考えようと。 ユーザー設定 ログとかに表示される名前とメールアドレスの設定。 $ git config --global user.name "kkAyataka" $ git config --global user.email sample@example.com設定は~…

Boost.DateTimeのフォーマット

gregorian::dateやposix_time::ptimeはISO形式での出力になる。日付を「/」区切りや、ファイルパス/名前などに利用したりと、都合よく整形したい場合はそれぞれのfacetを利用する。 date_facet, time_facet 変換は、gregorian::date_facet、posix_time::tim…

Boost.DateTimeでUTCとLocalの変換

posix_time::ptimeのutc local変換。 utc to local 変換方法2種。1つ目はC言語関数ラッパーを使うもの。これはutc -> localのみの変換。通常はこれだけで事足りそう。 #include <boost/date_time/c_local_time_adjustor.hpp> date_time::c_local_adjustor<posix_time::ptime> adj1; posix_time::ptime t1 = adj1.utc_to_loca</posix_time::ptime></boost/date_time/c_local_time_adjustor.hpp>…

Cygwinのapt-cyg

apt-cygはCygwinでのパッケージ管理をapt-getライクに行えるので重宝します*1*2。setup.exeからのインストールは検索がもたつくので快適でないし、作業はできるだけターミナルで完結したいもの。setup.exeの管理も面倒です。 準備 apt-cygに必要なパッケージ…

Sony Readerと1年。

Kindleが発送されだしたみたいで。ちょうど1年前あたりに話が出てたんですが、思ったより時間がかかったな~って感じです。Kindleは周りの購入率が異様に高いですね(私は3G版を購入しましたが、届くのはもうちょっと先)。KindleはKindleストアとあわせて歓迎…

rubyをビルドしてインストール

環境はCentOS 6.3 64bit。とりあえずgccが必要です。 $ sudo yum install gccrubyは1.9からgemが統合されていますが、gemを動作させるのにyamlが必要で、ビルドをする前にシステムにインストールしておく必要があります。libyamlはEPELにあるため、yumから入…